「ケノンを使う前にカミソリでケガをしてしまった...」「古傷があるけど、普通に使って大丈夫なのか...」
ケノンで脱毛したいけど傷跡があった場合、
- 傷跡にケノンを使ってもいいのか
- 傷跡に使うとどうなるのか
- 傷跡がある場合の対処法
など色々気になりますよね?
そこで今回は、ケノンを傷跡に使ってはいけない理由や傷跡があっても脱毛する方法を紹介しますね!
目次
傷跡があるのに使って大丈夫?
脱毛器ケノンは、傷跡の上からあてるのはNGです。
ケノンの購入時の利用規約にも、『怪我や火傷などの肌トラブル、思わぬ事故の原因になるため使用しないようにしてください』と書いてあります。
しかし傷跡とはいっても、
- 治癒中の傷跡
- もう痛みのない過去の傷跡
この2種類がありますよね?
ます治癒中の傷跡は、絶対にあてないようにしましょう。
いいことはひとつもありません。
まあ普通に考えて、出来たての傷跡の上から使おうとは思わないと思いますが。笑
古傷の場合は程度にもよりますが、あてても問題ないです。
ただ、個人差で痛みを感じる場合があるので注意です。
僕は古傷があるのですが、1回当ててみたときに痛みを感じました。
ただ痛みには個人差があるので、全く痛くないっていう人もいます。
古傷の部分のムダ毛が気になるっていう人は、それを考慮した上で使用しましょう。
もし傷跡の上から使ってしまった場合はどうなるの?
誤って傷跡の上から使ってしまった場合、どうなる可能性があるのでしょうか?
新しい傷跡の上から使用した場合、可能性として挙げられるのは
リスク
- 火傷をする
- 傷跡が悪化する
- 傷跡が残りやすくなる
こういった可能性があります。想像すると痛々しいですね・・・
もし誤って当ててしまった場合は、すぐにタオルにくるんだ保冷材などで冷やしましょう。
傷跡が更に悪化するようならば病院で診てもらったほうが安全です。
まずは傷跡に当てないように気を付けることが大切なので、傷跡がある場合はいつもより慎重に当てていきましょう。
一方古傷の上から使ってしまった場合は、先ほどもお伝えしましたが、痛みを伴う場合があると思います。
古傷は、もう完治していて痕だけが残っている状態のものなので、大きな問題はなさそうですが、様子を見ながら当てるといいでしょう。
傷跡に使うときの対処方法は?
残念ながら新しい出来たての傷には、直接照射することはできません。
しかしそういうわけにはいかないと思いますので、『ケノンってイボに使ってもいいの!?3つのリスクと対策方法はこれ!!』でお話したような対処をしてもらえれば脱毛は可能です。
古傷に直接当てたくない場合でも、おなじように白いテープや絆創膏などで傷跡を隠して使うことで、傷跡にダイレクトに当てず使うことができます。
古傷の場合は、コンシーラなどでもオッケーです。
傷の上のムダ毛には効果はなくなりますが、傷周りのムダ毛をしっかりと脱毛したい方にオススメです。
ケノンを使うと肌に跡がつくの?
これはある程度、使い方を守れば跡はつきません。
しかし家庭用脱毛器ケノンは、利用規約にも書いてありますが、火傷や怪我を防ぐために使用方法を守る必要があります。
例えば、、
しっかりと冷やしてから使用すること
これは火傷の原因となるため、しっかりと冷やしてから使用しないと人によっては軽いやけどのようになる可能性があります。
肌に合わない場合は使用をやめること
ケノンは家庭用脱毛器とはいえど高い買い物なので、例え肌に合わずとも無理をして使ってしまう人もいるでしょう。
ですが、肌に合わないのに無理して使用し続けると、大きな肌トラブルを起こし、取り返しのつかないことになりかねます。個人差もありますので、合わない人は使用を諦めて安全を第一に考えましょう。
レベルを無理に上げすぎないこと
ケノンには1~10までレベルがあり、数字が高くなればなるほど効果が高くなります。
ですがそれと比例して熱量も多くなりますので、火傷のリスクが高まります。先ほども言いましたがしっかりと冷やせば問題ないのですが、もともと肌が弱い人は注意が必要です。
自分の肌と相談しながら、徐々にレベルを上げていき無理のない程度で留めましょう。
毎日連続でしようしないこと
これは毛の周期に関係があります。サイクルがあり、だいたい2週間に1度が適正とされているので、毎日やり続けても効果が高まるわけではありません。
これらを守らず使用してしまうと、肌を痛めてしまい傷跡になる可能性があります。
ケノンは、その注意点も可能性として踏まえた上で販売していますので、安全に使うためには使用方法を正しく守って使いましょうね。
まとめ
正直なところ男性は多少跡がついても、一生残るものではないのであまり気にしないを思います。僕はめんどくさがり屋なので保冷剤は基本的には使っていません(笑)
ですが、女性にとっては傷跡は出来るだけ避けたいものですよね?
絶対に跡を付けたくない方は、更に傷跡を増やしてしまったり悪化させないように、慎重に使うようにしましょう!